日本民家集落博物館で昔の便所を見てきました。
服部緑地公園の中にある「日本民家集落博物館」には、全国の貴重な民家を保存展示している・・
10棟ほどある中で宮崎県「日向椎葉の民家」では、大と小は分かれていた・・
最近改造したようで、新しい材木で作られていた・・
飛騨高山から50年前移築した「飛騨白川の民家」には・・・
べんちゃ(便所)というのがあった・・
こんな質素な便所が、背中合わせに2カ所ありました・・
昔は、ぼっとん便所が一般的で、夜の使用は怖いイメージがあった・・
私が5歳の時に、岡山にあずけられていた当時は、母屋と便所は別棟で・・・
夜のおしっこは怖かった・・
山ではオオカミが鳴いていて、朝起きると庭先にはイノシシの足跡があった・・
夜のトイレは、怖い思い出がいっぱいある。
現在のトイレとは比較にならない。
そんな昔の便所を見てきました。
関連記事