2012年04月30日

日本民家集落博物館で昔の便所を見てきました。

服部緑地公園の中にある「日本民家集落博物館」には、全国の貴重な民家を保存展示している・・

日本民家集落博物館で昔の便所を見てきました。

10棟ほどある中で宮崎県「日向椎葉の民家」では、大と小は分かれていた・・
最近改造したようで、新しい材木で作られていた・・

日本民家集落博物館で昔の便所を見てきました。

飛騨高山から50年前移築した「飛騨白川の民家」には・・・
べんちゃ(便所)というのがあった・・

日本民家集落博物館で昔の便所を見てきました。

こんな質素な便所が、背中合わせに2カ所ありました・・

日本民家集落博物館で昔の便所を見てきました。

昔は、ぼっとん便所が一般的で、夜の使用は怖いイメージがあった・・

私が5歳の時に、岡山にあずけられていた当時は、母屋と便所は別棟で・・・
夜のおしっこは怖かった・・
山ではオオカミが鳴いていて、朝起きると庭先にはイノシシの足跡があった・・

夜のトイレは、怖い思い出がいっぱいある。

現在のトイレとは比較にならない。

そんな昔の便所を見てきました。


同じカテゴリー(トイレ学)の記事画像
トイレが充実していました!
トイレも木材を使っていました!
メタセコイヤの林の中のトイレ
トイレも阪急らしさが出ています。
栗百本のトイレです。
服部緑地公園のトイレの改修工事が進んでいます!
同じカテゴリー(トイレ学)の記事
 トイレが充実していました! (2025-01-28 07:00)
 トイレも木材を使っていました! (2023-12-16 07:00)
 メタセコイヤの林の中のトイレ (2022-02-22 07:00)
 トイレも阪急らしさが出ています。 (2021-08-17 07:00)
 栗百本のトイレです。 (2020-02-16 07:00)
 服部緑地公園のトイレの改修工事が進んでいます! (2018-12-19 07:00)
Posted by 斉藤榮三 エクステリアン at 18:47│Comments(0)トイレ学
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。